治療と仕事の両立支援とは
病気を抱えながらも、働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として仕事の継続を妨げられることなく、適切な治療を受けながら生き生きと働き続けられる社会を目指す取り組みです。労働者ががんなどの病気を理由として安易に退職を決めてしまわないように、事業者側にも、日頃から病気に関する理解の促進や、労働者との良好なコミュニケーションが求められています。
治療と仕事の両立支援サービスの内容 [申込書はこちら]
1個別訪問支援
これから両立支援に取り組む企業等の依頼を受けて、両立支援促進員(社会保険労務士、産業カウンセラー等の専門家)が事業場を訪問し、治療と仕事の両立支援に関する制度導入の支援や管理監督者、労働者等を対象とした意識啓発を図る教育を実施します。
2事業者啓発セミナー
平成28年2月に厚生労働省から示された「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」等の普及・啓発を目的とした事業者等を対象とするセミナーを実施します。
3個別調整支援
両立支援促進員が、事業場に出向いて個別の患者(労働者)に係る健康管理について、事業者と患者(労働者)の間の仕事と治療の両立に関する調整支援を行い、両立支援プラン・職場復帰支援プランの作成を助言、支援します。この支援は、患者(労働者)又は主治医の意見書が提出された企業担当者や産業保健スタッフ等からの申出により実施します。
※支援の実施に当たっては、ご本人の同意が必要になります。
4相談対応
治療と仕事の両立支援に関する相談に、電話、メール、面談等により対応します。
※面談は予約制です。
両立支援関係情報・リンク集
厚生労働省
事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン
治療と仕事の両立支援に関するガイドライン~「企業・医療機関マニュアル」と「難病に関する留意事項」~
様式例集【PDF版・WORD版】
→ 勤務情報を主治医に提供する際の様式例【PDF】
→ 治療の状況や就業継続の可否等について主治医の意見を求める際の様式例【PDF】
→ 職場復帰の可否等について主治医の意見を求める際の様式例【PDF】
→ 両立支援プラン/職場復帰支援プランの作成例【PDF】
厚生労働省労災疾病臨床研究事業費補助金「企業・産業保健スタッフ・医療機関の連携による両立支援システムの開発」(H29~R1)研究班
『会社の治療と仕事の両立支援チェック30』
『治療と仕事の両立支援活動・評価指標チェック30』【解説書】
独立行政法人 労働者健康安全機構
治療と仕事の両立支援ポータルサイト
両立支援啓発動画「病気の治療をしながらも働ける職場へ」-治療と職業生活の両立支援に向けて-
治療と仕事の両立支援取組事例集~支援の開始から職場復帰まで~
埼玉労働局
埼玉県地域両立支援推進チームリーフレット
治療と仕事の両立支援について
埼玉県地域両立支援推進チーム
埼玉県内の実情に応じた両立支援を効果的に進めるため、使用者団体や労働者団体のほか、医療機関、県の関係部局等の様々な両立支援の関係者が参集し、チームを設置したものです。
総合労働相談コーナー(無料・予約不要)
職場でのトラブルでお困りの労働者、事業主のみなさまへ埼玉労働局がサポートします。労働に関するあらゆる分野の相談を面談あるいは電話でお受けします。
埼玉県保健医療部疾病対策課
がん治療と仕事の両立支援のポイント
従業員ががんになった時に備えておくべきがんの基礎知識や従業員が復職する際のがん治療と仕事の両立支援に向けて留意すべき点の他、就労に関する埼玉県内の相談支援窓口一覧を掲載しています。
看護師・医療ソーシャルワーカー・両立支援促進員・がん経験者があなたのご相談を伺います。(相談無料・事前予約制)
埼玉県社会保険労務士会(無料・予約制)
社労士に相談
国立がん研究センター
国立がん研究センターがん情報サービス
がんの診断や治療について、がんの相談窓口等の情報サービスをしています。
がんと仕事のQ&A
がん情報サービス がんと共に働く まず一歩前へ
がんの冊子
その他
がんなど治療と就労の両立支援ガイドブック<サッポロビール株式会社>
※自社で両立支援ガイドブック作成の際には、ガイドブックの最終ページ等に「本ガイドブックはサッポロビール株式会社の『がんなどの治療と仕事の両立支援ガイドブック』を参考にしている」旨を記載してください。