是非ご登録をお願いします。
セミナーの録画・録音・スクリーンショットやダウンロード、また資料の2次利用は固くお断りします。
TOPICS
【対面開催】第46回衛生管理者交流研究会
検知管の使い方(演習)から簡易透過試験実演(PID、検知管、電気伝導率計他)
受講者の皆様に、検知管の使い方を体験していただくとともに、手袋の簡易透過実験を様々な機器を用いて実演します。ぜひご参加ください。
第一部:検知管の使い方
第二部:手袋の簡易透過試験実演
日時
令和7年10月23日(木)14時~16時30分
会場
あけぼのビル(全電通埼玉会館)501会議室
(さいたま市浦和区岸町7-519あけぼのビル5階)
講師
宮田 昌浩 相談員(労働衛生工学担当)
福岡 荘尚 氏(オリンパスメディカルシステムズ株式会社)
宮腰 義規 氏(株式会社ガステック)
お申込み・詳細はこちらをご覧ください。
【オンラインセミナー】過重労働を防いで、働きがいを高める秘訣
働くことは価値の高い行動にもかかわらず、働くほどに疲弊し、やる気も失せ、しまいには離職や休職に至るという事態がどの職場でも起きています。こうした状況をどのように改善するかについて解説します。
日時
令和7年10月28日(木)14時~15時30分
方法
オンライン(Zoom Webinar)
講師
高橋 正也 相談員(産業医学担当)
お申込み・詳細はこちらをご覧ください。
【オンラインセミナー】
チームで進める産業保健活動 -問題解説を促進する多職種連携-
変化を求められる産業組織では、変化への適応と拮抗する心情との間で葛藤や緊張など様々な問題が日々生じてきます。深刻な問題へと広がることもあるのではないでしょうか。潜在的な問題を早めに捉えて解決していくことで、働く人・組織の活性化を促進していきます。より効果的な解決を図るには、チームで取り組むことが望ましいと指摘されています。チームメンバーそれぞれの専門性と役割をお互いが理解し、発揮していくことで、成果を高めていくことができます。産業保健チームの体制や役割分担、連携について事例を通してお伝えしていきます。自社の進め方をふりかえる機会として、是非ご参加ください。
日時
令和8年1月16日(金)14時~15時30分
方法
オンライン(Zoom Webinar)
講師
高清水 幸美 氏
お申込み・詳細はこちらをご覧ください。



























