事業主をはじめ産業保健に携わる方々に、基礎的または専門的かつ実践的知識や能力を養っていただけるセミナーです。メンタルヘルス対策や衛生管理者の職務等々、様々なテーマで開催しています。
※1産業カウンセラー協会の更新ポイントを取得頂けます。(ポイント取得申請書は、研修会受付時にご提出下さい。)
※2産業医単位シールは講義終了後お渡しします。講義に遅刻、途中での退席・外出などされた場合は単位シールはお渡しできませんので、くれぐれもご注意ください。
1.日 時 | 下記一覧表のとおり |
---|---|
2.内 容 | 下記一覧表のとおり |
3.会 場 |
さいたま共済会館 (さいたま市浦和区岸町7-5-14) 全電通埼玉会館あけぼのビル (さいたま市浦和区岸町7-5-19) 埼玉会館 (さいたま市浦和区高砂3-1-4) (駐車場の用意はありませんので公共交通機関をご利用ください) |
4.受講料 | 無料 |
5.申 込 | ※受付を終了いたしました |
2020年度前期開催分
1回化学防護手袋の透過試験の測定例紹介
[中止]
化学防護手袋の透過試験が始まりました。測定例を紹介し、ディスカッションをしたいと思います。多くの方のご参加を期待しております。開催日時 2020年04月23日(木)13:30~16:30 講 師 田中 茂 相談員(労働衛生工学) 定 員 50名 会 場 全電通埼玉会館あけぼのビル501会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・実地3.0単位
2回「こころの体操」―メンタルヘルスのすすめ
[中止]
メンタルヘルス総合研究所 代表の久保田 浩也(くぼた ひろや)先生にご講演頂きます。「心の健康」をサポートし、社内教育をはじめ、夫婦や学童など、会社・自治体・学校関係・個人と幅広く指導されています。提唱されている「こころの体操」は、毎日5分の簡単な体操で、心をときほぐし、集中力が高まる! (1)組織健康度、(2)心身症問題、☆(3)薬の問題を考えよう、(4)なぜ再発が多いのか、(5)心はなぜ病でしか見ないのか?、(6)心育、(7)心の体操経験、(8)いろいろな改善事例 などについてご講演頂きます。受講者の皆様には、心の体操を実際に体験して頂きます。開催日時 2020年05月13日(水)13:30~16:30 講 師 久保田 浩也 氏(外部講師) 定 員 50名 会 場 全電通埼玉会館あけぼのビル501会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・実地3.0単位
3回事業場における熱中症対策
[中止]
労働安全衛生総合研究所 上席研究員の齊藤 宏之(さいとう ひろゆき)氏にご講演頂きます。事業場における熱中症対策について、実際の取り組み事例と共に、予防対策の提案を頂きます。開催日時 2020年05月28日(木)14:00~16:00 講 師 齊藤 宏之 氏(外部講師) 定 員 80名 会 場 埼玉会館3C会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・専門2.0単位
4回労働安全衛生法の概要について
[中止]
平成31年4月働き方改革関連法案で労働安全衛生法、労働安全衛生規則が改正され、産業医・産業保健機能が強化されましたので、改正内容を中心に安全衛生管理体制、労働者の健康障害防止等について学びます。開催日時 2020年06月11日(木)14:00~16:00 講 師 相川 滋男 相談員(労働衛生関係法令) 定 員 80名 会 場 全電通埼玉会館あけぼのビル501会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・専門2.0単位
5回うつ病患者の就労希望継続支援
[中止]
働くことと治すこと、仕事と治療の両立について考えます。開催日時 2020年06月17日(水)14:00~16:00 講 師 井原 裕 相談員(メンタルヘルス) 定 員 80名 会 場 全電通埼玉会館あけぼのビル501会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・専門2.0単位
6回不眠スコアとうつ病
[中止]
労働安全衛生総合研究所 産業ストレス研究グループ部長の佐々木 毅(ささき たけし)氏にご講演いただきます。(独)労働者健康安全機構ではメンタルヘルス領域の協働研究課題として「睡眠・疲労の問診からうつ病等の重症化の防止・早期発見を図る手法の研究・開発・普及」を実施し、不眠スコアとうつ病との関連を明らかにしました。その研究内容を紹介すると共に、メンタルヘルス対策ツールとしての活用について説明いたします。なお、今後の研究に関してご協力いただける事業場を募っています。開催日時 2020年06月24日(水)14:00~16:00 講 師 佐々木 毅 氏(外部講師) 定 員 80名 会 場 全電通埼玉会館あけぼのビル501会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・専門2.0単位
7回妊活中の人も働きやすい職場づくり~助産師がお伝えしたいこと~
[満席]
働き方改革の流れが着々と進んでいます。その中の女性労働者について取り上げます。今回は防衛医科大学校の西岡笑子先生をお招きして、不妊治療と仕事の両立についてお話しいただきます。開催日時 2020年07月02日(木)14:00~16:00 講 師 北村 文彦 相談員(産業医学)
西岡 笑子 氏(外部講師)定 員 25名 会 場 全電通埼玉会館あけぼのビル501会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・専門2.0単位[申請中]
8回働き盛りの健康を考える~地域と職域の連携について~
[満席]
地域・職域連携推進という言葉をご存知ですか?長く健康で暮らしていくためには、現役で仕事をしている働き盛り世代からの健康づくりが欠かせません。最近は、健康経営といった概念も登場しています。働き盛り世代の健康を行政などの地域機関と産業分野の職域で支援していく、それが地域・職域連携です。今日は地域・職域連携推進の概念や、埼玉県の取組についてご紹介し、連携について考えていきたいと思います。開催日時 2020年07月09日(木)14:00~16:00 講 師 市原 千里 相談員(保健指導)
井出 浩一 氏(外部講師)定 員 28名 会 場 埼玉会館3C会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・専門2.0単位[申請中]
9回過労の防止と健康な労働
[中止]
長時間労働やストレスフルな職場環境は改善していかなければなりません。では,どのような工夫を行うと,それが可能になるでしょうか。本セミナーでは,グループワークを通じて対策案を考えたいと思います。積極的なご参加を期待しております。開催日時 2020年07月14日(火)14:00~16:00 講 師 高橋 正也 相談員(産業医学) 定 員 25名 会 場 さいたま共催会館502会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・専門2.0単位[申請中]
10回働き方改革!労働者の健康を守るポイント-社員と組織の健康リテラシー向上を目指して
[満席]
順天堂大学 先任准教授の福田 洋(ふくだ ひろし)氏にご講演頂きます。働き方改革の成功につながる3つの要素として、「経営トップの関与」(コミットメント)、「社員の参画」、「社員と組織の健康リテラシーの向上」が挙げられます。従業員の健康保持・増進を行うことが、生産性を高めて企業の業績にもつながるという考え方についてご講義いただきます。開催日時 2020年07月31日(金)10:00~12:00 講 師 福田 洋 氏(外部講師) 定 員 25名 会 場 全電通埼玉会館あけぼのビル501会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・専門2.0単位[申請中]
11回事業所における産業医のメンタルヘルスへの関わり方
[満席]
精神科医ではない産業医として、メンタルヘルスの対応はハードルが高いと感じることも多いのではないでしょうか。日々悩んでいる状況をお話したいと思います。開催日時 2020年08月20日(木)14:00~16:00 講 師 三輪 祐一 相談員(産業医学) 定 員 25名 会 場 全電通埼玉会館あけぼのビル501会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・専門2.0単位[申請中]
12回治療と仕事の両立支援-文書による事業場(産業医)と主治医の連携-
[キャンセル待ちで受付中]
近年、国の施策や企業の健康経営を進めるために、厚労省より「治療と仕事(旧職業生活)の両立支援のためのガイドライン」が作成されました。今回は本ガイドラインを使用して事業場(産業医)と主治医の連携について解説し、文書作成の留意点について説明します。また、両立支援促進員よりがんの両立支援の現状についてもお話します。開催日時 2020年08月25日(火)14:00~16:00 講 師 武石 容子 相談員(産業医学) 定 員 28名 会 場 埼玉会館3C会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・専門2.0単位[申請中]
13回労働安全衛生保護具の適正使用(種類、選定、装着、そして交換)を学ぶ
[満席]
事業場における保護具の適正使用について学びます。開催日時 2020年08月27日(木)13:30~16:30 講 師 田中 茂 相談員(労働衛生工学) 定 員 25名 会 場 全電通埼玉会館あけぼのビル501会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・実地3.0単位[申請中]
14回事業場における外国人労働者の心と体の健康管理
[キャンセル待ちで受付中]
国際医療福祉大学大学院医学研究科 教授の和田耕治先生にご講演頂きます。今後さらに増加する外国人労働者が、心も体も健康に働くための健康管理のポイントをお話し頂きます。ぜひご参加ください。開催日時 2020年09月03日(木)14:00~16:00 講 師 和田 耕治 氏(外部講師) 定 員 25名 会 場 全電通埼玉会館あけぼのビル501会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・専門2.0単位[申請中]
15回産業保健と法~パーソナリティの問題が窺われる労働者に関わる事例を素材として~
[満席]
近畿大学法学部教授の三柴丈典(みしば たけのり)先生にご講演頂きます。産業医が、パーソナリティの問題がうかがわれる休職者の復職を不可としたことで退職となった労働者が会社と産業医を相手方として訴訟を提起したという、実際の事例をモデルとした想定事例を素材として、関連する法知識について学んで頂きます。
採用時の応募者のプライバシー、社内での悪口の言いふらし、懇親会でのハラスメント、職場でのハラスメント、会議での悪口、産業医面談の半強制、産業医による行きすぎた発言、社内での産業医と上司間での健康情報の共有、主治医と産業医の見解が相違したことによる傷病手当金打ち切りと無給状態の発生などに関わる法知識にも触れる予定です。開催日時 2020年09月09日(水)14:00~16:00 講 師 三柴 丈典 氏(外部講師) 定 員 25名 会 場 全電通埼玉会館あけぼのビル501会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・専門2.0単位[申請中]
16回これからはじめる職場環境改善~ストレスチェック後の集団分析を活用しよう~
[中止]
これからストレスチェック制度の中で職場環境改善を始めようとしている事業場の担当者(人事労務担当者や産業保健スタッフ)を対象に、職場環境改善に取り組むための研修会を開催します。前半は講義、後半はグループワークを実施します。是非ご参加ください。開催日時 2020年09月14日(月)14:00~16:00 講 師 吉田 直子 氏
吉田 仁志 氏
(メンタルヘルス対策促進員)定 員 40名 会 場 全電通埼玉会館あけぼのビル501会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・専門2.0単位[申請中]
17回産業保健スタッフ等が知っておきたい目の病気~緑内障と仕事の両立
[満席]
西葛西・井上眼科病院 副院長の国松志保(くにまつ しほ)先生にご講演いただきます。国内の失明原因で最も多い緑内障。わが国では、40歳以上の20人に一人が緑内障に罹患していると報告されています。緑内障はゆっくり進行し、多くの場合は末期になるまで中心視力が保たれるため、自覚症状がないのが特徴です。しかし、安全運転のためには、ある程度の視野が保たれている必要があり、自覚症状がなくても、視野欠損があるまま運転し、非常に危険な場合があります本講演会では緑内障と仕事の両立について事例を挙げてご講演いただきます。開催日時 2020年09月25日(金)14:00~16:00 講 師 国松 志保(外部講師)
中田 惠久子(産業医学)定 員 28名 会 場 埼玉会館3C会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・専門2.0単位[申請中]